ガンプラ初心者 おすすめヤスリ紹介

ヤスリって最初何を買えばいいんだろう? 種類多いしな。。
ガンプラ制作で必要な道具において
ニッパー,デザインナイフの次に必要だと思うのはヤスリです。

最初はこれだけ買っておけば間違いないというものを紹介します

紙やすりおすすめ

やはりまずほしいのはこれですね。
タミヤ フィニッシングペーパーです

紙やすりの使い方

数字の小さいものから使っていき、徐々に大きいもので面をきれいにしていく。
例えば以下のような感じです。(ガンプラ制作時)

400番の紙やすりを使いパーツをやする(目が粗いのでパーツはざらざらになります)

600番を使いやすったパーツをさらに磨いていきます。(すると少しきれいになります)

1000番を使いさらに磨いていく。 僕はここで止めています。

2000番などもありますがめったに使わないです。
400 600 1000あたりを持っておくといいですね。

棒やすり

次は棒やすりです。 めちゃくちゃ高価なものも売っていますが。
3種類ほどのものがセットで安く売っているのでそれで全く問題ありません。

棒やすりの使い方

これ普段からヤスリ使う人は知ってると思うのですが、
棒やすりは パーツを押しながら削るものです。引くときにちゃんと削れないようになっています。(例外もあるけど 基本的には押しながら削ります)

よく削れるのでバリやパーツをシャープにしたいときはよく使います。
ただ細いので広い面を削るのには向いていません。

スポンジやすり

最後はスポンジやすりです

スポンジやすりの使い方

紙やすりとほとんど同じです。
では紙やすりよいところはどこなのでしょうか?
それは 曲面のパーツに向いているところです。

例えばガチャポンのカプセルをやすりたい場合は紙やすりよりも圧倒的にスポンジやすりのほうがよいです。柔らかいのでパーツにきれいに密着するためです。

買うべきヤスリまとめ

いかがだったでしょうか?
そろそろ素組卒業したいなという方にお勧めのヤスリでした。
お店にはかなり高価なものも置いてありますが 最初は上にあげたようなもので問題ないです。 これらさえ持ってれば大体どんな場面でも使えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平成生まれのガンプラ好き。ガンプラを作っている友人がいないためyoutube、ブログを始める。
ガンプラの腕前は3年連続gbwc予選のみ通過程度。まだまだ勉強中のため実施したテクニックなどをメモっていく。

コメント

コメントする