こんちわ。
ついにウェザリングに手を出しました。。。
結論難しかったです。 もうちょい練習が必要かなと。
ウェザリングとは
まずウェザリングとはなにか。 簡単に説明します。
ガンプラや戦車などで汚れている作品を見たことはないでしょうか?
土がついていたり錆びていたり。
こういた塗装表現法をウェザリング塗装というらしいです。
で僕の初めてがこちらです。


次は使用した道具の紹介です。
ウェザリングに使った道具
タミヤウェザリングマスター
タミヤさんが出しているウェザリングマスターのタイプCを使いました。
この商品は3色入っているのですが、タイプA,Bなどかなり種類があるので
自分が必要とするものを用意するのがよさそうです。
使い方
動画でも説明していますがこちらでも書きます。
僕も初めてなので参考程度でお願いいたします。
まずふたを開ける
↓
筆を取り出す。
この筆はスポンジ部分と筆部分で分かれています。
↓
パーツ表面に汚しを入れたい場合はスポンジを使います。
ぽすぽす ぽすぽす とつけていきましょう。
筆を使う場合はパーツのミゾ部分や奥まったところにたまった汚れを表現したい場合に使います。
メリット
比較的簡単に汚し表現ができる。
最初はこんなもんか? ぐらいの感覚でやれるので徐々に腕を上げていけばよいと思います。
デメリット
汚し塗装といっても 粉を付けている感じなのでぽろぽろと落ちることもあります。
これの解決方法としては最後にトップコートを吹くことであある程度は抑えられます。
エナメル塗料 流し込みタイプ
こいつは初めは使うつもりなかったのですが、スミ入れのふき取りをきれいに行わない状態でとどめると なんとなく汚し塗装っぽくなったのでこいつを使いました。
ウェザリングで心がけたポイント
ウェザリングの際に心がけたポイントが一つあります。それは上から下に流すように汚れを付けたことです。(特に足)

例えば泥水がはねたあと上から下に流れてそれが汚れになるかなと考えたからです。
今回はこれだけですw
結果 ウェザリング難しい?
想像以上に難しかったです。
自分の作った機体がどういう状況に置かれているのかを考えながらやらないと、
ただ汚いものになってしまう気がします。。。
もうちょい経験が必要です。
やってみて思ったのですが、そこまでハードル高くなかったです。
一度がっつり汚して、失敗するだけで一気にできることが増えた気分になります。
今日はここまで 終わりでーす
コメント