てことでこんにちは。
今回は直接ガンプラには関係ないですが、ガンプラの写真、画像を加工して機体名なんか書いちゃってかっこよくしようぜっていう記事です。
Twitterとかで○○できました!って投稿とともにガンプラの画像を上げると思うのですが、テキストが入ってるものをよく見ますよね。
それです。
僕は有料ソフトを使っているのですが、無料でも問題なくできたっぽいので紹介します。
ただし、パソコンを使うこと前提になります。(最近のパソコンならスペックとか気にせず動くと思います。)
ちなみに僕は画像編集のプロでもなんでもないです。
ソフトもすべて使いこなせてるわけでもなく、ただサムネ程度のものが作れるレベルです。
※今回の画像編集が一番映えるのは、背景がきれいな時だと思ってます。以下撮影に関する関連記事です。
ガンプラの画像編集ってなに
この記事でいうガンプラの画像編集とは以下のようなことです。
例として機体名をガンプラの横に添えてみました。(色や配置のセンスは各々に任せます。。すいやせん。。)
こういった画像を作ろうって話です。
ツイッターや画像投稿サイト、ガンプラコンテストなどにのせる際にひと手間加わっていると印象も変わってきます。(コンテストはレギュレーションに沿いましょうw)
必要な画像編集ソフトをダウンロードしよう
ここからやり方を説明していきます。
必要なものは以下です。
- パソコン
- ガンプラの画像、写真
- 画像編集ソフト(ファイアアルパカ)
今回は無料の画像編集ソフトとして「ファイアアルパカ」を使います。(名前かわいい)
その他候補としてはGIMPが挙げられますが、そちらではまだ試してないです。
FireAlpaca(ファイアアルパカ)のダウンロード
ではまず、下のボタンからファイアアルパカをダウンロードしましょう!(※ファイアアルパカのページに移ります)
すると以下の画面が別タブで開かれると思います。
すでにダウンロードできるページになっているので、自分のPCに対応している方をダウンロードしましょう。
僕はwindowsなので右側になります。
ダウンロードボタン押すと、ダウンロードが開始するので完了次第インストールしましょう。
ダウンロードが完了すると、おそらくダウンロードフォルダに下記のようにセットアップファイルが存在するので実行しましょう。
(画像には2つありますが、僕がミスっただけです)
実行するといろいろ出てきますが、とりあえず「はい」を選んで大丈夫です。
指示に従ってインストールを完了させましょう。
これにてインストーるが完了してので、ファイアアルパカを起動して画像編集に移りましょう!
ファイアアルパカを起動
ファイアアルパカを起動しましょう。
以下のような画面が出ると思うので、「OK」を押しましょう。
これにて準備完了です。
次からは実際に画像を編集していきます。
実際に画像を編集してみる
では編集していきましょう。
編集といっても難しいことはしないので、大丈夫です。(僕は難しいことできませんw)
画像取り込み
まず編集したい画像をファイアアルパカに取り込みます。
方法はドラックアンドドロップで開こうと思います。(左上の新規作成からやってもいいのですが、いろいろ設定する必要があるので今回はスルーです。)
以前作った「ザックザクⅡ」を使おうと思います。(名前は馬鹿にしないでください。。)
皆さんもお気に入りの画像を取り込みましょう。
取り込みが完了したら以下のようになります。
小さく表示されている場合はマウスのスクロールで拡大縮小できます。
画像のトリミング
トリミングとは画像の一部を切り取り除くことです。
必要ない場合はこの項目はスキップで問題ないです。
以下の画像の左上に赤枠が2つあると思います。
今回は四角(矩形)で選択するため、とりあえず下の方の赤枠部分をクリックすれば問題ないです。(矩形の選択モードになります)
クリックしたら選択モードになるので取り込んだ画像の必要なところまで選択しましょう。
点線が表示されるのでそのままドラッグすれば選択できます。
上の画像の右端が紫色になってるのでそこが不要な部分になります。(最終的に取り除かれる部分)
この状態だとまだ選択しただけです。
以下の画像のにあるように上部のメニューの編集をクリックします。
うまくスクショできなかったので説明のみになります。
【編集】を押すといくつか項目が表示されるので、その中の「トリミング」を押しましょう。
「キャンパス範囲外を削除しますか?」ときかれるので「YES」を押します。
すると切り取りが成功し以下のような画像が出来上がります。(紫色の右側がなくなりました。)
これにてトリミング完了です。
画像にテキストを追加する
やっとこの記事のメインに来ました。
ここからは簡単です。
先ほどの選択ツールのようにテキストツールも存在します。
下記画像の赤枠部分です。「T」って書いてある場所ですね。
これがテキスト入力モードとなります。
この状態で画像をクリックしてみましょう。どこでもいいです。
すると下記画像のような画面になります。
ここで画像に入れるテキストを書いていきます。
とその前に、いろいろ項目があるので簡単ですが説明をします。(理解していないものは説明しません。。。 ごめんねw)
- フォント名(テキストの種類:自分はImpactがおすすめ)
- 文字サイズ(読んで字のごとく。選ぶこともできますが、自分で入力もできます)
- 文字間隔(入力したテキスト1文字ずつの間隔。広げたり狭めたりできるぞ)
- 行間隔(テキストを改行した場合の、行と行の感覚。広げたり狭めたりできるぞ)
- ○○でそろえる(先頭、中央、末尾とある。改行した時にテキストをどこでそろえるかの違い)
- 太字、斜体、打ち消し(テキストを太字にしたり、斜めにしたり、打ち消し線を引けたりする)
- 文字色(テキストの色)
- ふち幅、ふち色(テキストにふちを付けるかどうか。またその色)
- 回転角(テキストを回転させる角度)
ではテキストを入力していきます。
今回は機体名にするのでZAKKU-ZAKUⅡと入力します。
入力してエンターキーを押せばOKです!
こんな感じ。
ちょっと小さいですね。そんな時はテキスト部分をダブルクリックするとまた編集できます。
いろいろ調整していきます。
とりあえず赤文字、フチなしにしました。(もう一度言いますが、センスは人それぞれなので僕のが微妙でも許してください。。)
画像として書き出す
完成したら一枚の画像にしていきます。
一枚の画像にする作業のことを「書き出す」といいます。
書き出す方法は画面左上のファイルを押し、その中の「書き出す…」をおします。
すると以下のように書き出し設定が出てきます。
ファイル形式をPNGにして、サイズは設定せず保存すれば完成です。
保存先は自分の好きなところでよいです。
おすすめフォント
おすすめのフォントはIMPACTというフォントです。
Twitterで見かけた情報なのですが、ガンプラのパッケージににたフォントとなっておりガンプラにマッチしやすいです。
フォントはいろいろありますので試してみたはいかがでしょうか?
これにて作業は終了です。
他のパターン
おまけ程度ですが他のパターンも作ってみました。
フォント変えたり、フチ付けたりしただけですが。。
まとめ
長くなりましたが、今回は以上です。
ガンプラの写真に、テキストを追加してそれっぽい画像を作るという記事でした。
Twitterを眺めていた時に画像にテキスト入れるのどうやるんだろうというつぶやきを見てこの記事を書いてみました。
無料の画像編集ソフトでできるので皆様も是非お試しください。
ただ、きれいに写真を撮る必要はあるかなと思います。
背景が机とかだと、テキストを載せてもパッとしません。
綺麗に写真を撮る方法はこちら↓↓の記事に書いてあります。
コメント