こんにちは。
今回はガンプラ制作動画の作り方についてです。
動画編集の仕方ではなく、あくまで『ガンプラ制作動画をとるために何が必要で、どんなことをしているのか?』を説明できたらと思います。
自分はyoutubeにガンプラ動画を投稿しています。
投稿している理由は「自分の作り方を見てもらって、視聴者にアドバイスをいただこう!」と思ったためです。
(あまりいい動機ではないかも。。。)
動画構成は以下のようになっています。
- タイトル
- 手元作業風景
- 完成品(静止画のときもある)
- 感想
動画編集に関しては難しいことはやっておらず、カットや字幕、BGMを付けているだけです。
編集の仕方については割愛します。(もしかしたら記事にするかもしれません)
少しでも参考になれば幸いです。
ガンプラ制作動画で必要なもの
まずは動画を作るにあたって必要なものを紹介します。
- カメラ
- 三脚
- 被写体(ガンプラ)
- 照明
- 動画編集ソフト
- パソコン(スマホでもできるがパソコンのほうがおすすめ)
では細かく見ていきましょう。
カメラ
これに関してはスマホでも大丈夫だと思います。
ただ、持っている機種によるので、スマホで普段からきれいな写真撮ってるよという方はスマホでもいいかもしれません。
室内で明るく撮れるならなお問題ないです。
可能ならミラーレス一眼などがいいと思います。
理由としては以下が挙げられます。
- 基本的に明るい動画が撮れる(これに尽きる)
- 静止画撮影にも使える
- 最近はそこまで高くない
自分が使っているのはこれです↓
ただ最初にも述べたようにスマホでもきれいに撮影できるよという方はスマホでいいです。
自分のスマホはダメでしたが。。。
三脚
カメラとセットで必要になるのが三脚です。
手元の動画を撮影するためにはカメラを固定する必要があるからです。
3脚は以下のようなものが候補です。
『3脚といえばこれ』な形状のやつです。
屋外で使う予定はないので安いものになりますが、カメラを置くだけなので全く問題ないです。
自分はこれを床に置いて机の上の手元を撮影しています。
次はこちら。
床に置くスペースなんてないよという方におススメの3脚です。
ミニ3脚となっておりサイズは小さいですが、脚がグネグネ動くので机に固定したりと床以外のところに置けます。
照明(LEDライト)
続いて照明です。
「いや部屋の電気あるやん」 ノンノンノン撮影してみると意外と暗いんです。
自分はデスクライトとLEDのスタンドライトを使ってます。
特に白色のLEDがいいですね。
そして片方からだと影が目立ってしまう場合は反対側からも照らしてみるといいでしょう。
LED照明に関してはこちらの記事におススメと使ってみた感想を書いています。
パソコンと動画編集ソフト
ここはまとめちゃいます。
正直無料の動画編集ソフトでも問題なく作れます。(最初からパソコンに入っているソフトです)
macなら「imovie」、windowsなら「フォト」もしくは「ムービーメーカー」がそれにあたります。※ムービーメーカーはwindows10からフォトに代わりました。
以下の動画は数年前に「imovie」と「sonyのビデオカメラ」で作ったものです。
BGMや字幕は無料のものでもちゃんとできていると思います。
動画の構成とか映し方に関してはこの時はど素人だったのでひどいですごめんなさい。
またビデオカメラなので画質が悪く、ちょっとくらいと感じますよね。
そして現在は有料の動画編集ソフト「PowerDirectore(パワーディレクター)」を使用しています。
有料ソフトの中でもかなり安い方で、よく比較されるソフトだと、フィモーラが挙げられます。
有料ソフトとなってくるとパソコンのスペックも関係してくるので、そこは自分のPCと相談が必要です。
有料ソフトの利点として、無料のものよりできることが多かったり操作がしやすかったりします。
ではパワーディレクターで編集したものを見てみましょう。↓↓
ぱっと見違いないですが、フォント(動画内で使用している文字のデザイン)だったり、 字幕のデザインや位置など結構できることは多いです。
ですが、この程度だったらきれいに撮れさえすれば無料の動画編集ソフトでいいのでは?
と思う方もいるかもしれませんね。
僕自身動画編集にはそこまでこってないのでクオリティは高くないです。。。
他の有名ガンプラ系youtuberの方たちなんかは動画編集にもすごい時間をかけていそうですね。。。
真上から撮影しよう(俯瞰撮影)
ここまでは、最低限ガンプラ制作動画に必要なものを書いてきました。
そこで次は、プラスアルファとして料理動画でよくある「真上から撮影する」にはどうしたらいいのか?を書いていきます。
真上(俯瞰)から撮影するためには三脚に「雲台」と「アーム?」を取り付ける必要があります。
スマホでできる方法を自分は知らないのでとりあえずカメラ+三脚を想定しています。
これらを付けることで三脚とカメラの距離を延ばすことができ、雲台をし用意することで、カメラの位置を柔軟に変えることができます。
この方法を用いない場合は、三脚に直接カメラを付けて後ろ45度あたりから手元を撮影するといいかと思います。
そして以下の画像が自分のガンプラ制作動画撮影環境です。(と思ったのですが、部屋が汚いのでイラスト説明します。。。)
まとめ
今回は以上です。
こんな感じで僕はガンプラ制作動画をとっています。
正解がわからないので、俯瞰撮影したり斜めから撮影したりいろいろやっています。
やってみると意外と面白いのでガンプラ上手な方はおすすめです。
本当はもっとおしゃれな動画とか憧れますが時間かかりそうなので最低限しかやっていません。(それしかできません泣)
また別の記事でお会いしましょう!
コメント