【ガンプラ】初めての塗装ブースおすすめ紹介【タミヤペインティングブース】

アイキャッチ

弟子3
師匠、、、塗装ブースって何使ってるんですか?

師範代
俺は、タミヤペインティングブースだ!

弟子3
そうなんですね。 塗装ブースって高いからどれがいいのか迷います。

師範代
確かにそうだな。 俺も今買うならたぶん別のを選ぶかもしれん


てことでこんにちは。
今回は塗装ブースの紹介です。

ガンプラやプラモデルを作る際に、スプレー塗装を考慮した場合必要になってくるものです。
自作もできたりするのですが、そういったのは難しいよという方には「塗装ブース」なるものが存在しますのでそちらの方が手っ取り早いかと思います。

この記事では、僕の使っている【タミヤペインティングブース】の使用感に加え、その他の塗装ブースの紹介などもしていけてらと思います。
ではいきましょう!


塗装ブースとは

まず塗装ブースとは何でしょうか?
こういったものです。


実際に僕が使用している商品の後継機だと思われます。
僕が買ったときはⅡじゃなかったので。

塗装スペースと、吸引ファン、フィルタ、ダクトがセットになっているもので塗料や粉塵、匂いが部屋中に飛び散らないようにるものです。

逆に言うとこれらをすべて自分で用意できるよといった方は塗装ブースを自作するのもよいと思います。

タミヤスプレーワーク ペインティングブースII(シングルファン)の使用感

では僕が使っているタミヤペインティングブースの使用感についてです。
メリットやデメリットなど交えながら紹介していきます。
下の写真は僕の作業場所です。

弟子3
なるほど (きったな。。。)

師範代
長く使ってるから少しだけ汚いな、少しだけ、、、

メリット

  • もち運び用の取っ手付き
  • 静音性
  • 簡単だが折りたためる
  • フィルタやダクトなどタミヤの正規品でそろえられる


こんなところでしょうか。

デメリット

  • ダクトの先端が付属していない
  • 場所をとる(コンパクトな商品も存在しているため)

これぐらいかな


そのほかのおすすめ塗装ブース

弟子3
タミヤさん以外のもあるんですか?

師範代
あるよ 以前より増えた気がするな

タミヤペインティングブースⅡツインファン


僕が使っているやつのファンが2つ付いているバージョンです。

ファンが2個ついているので吸引力に優れます。
静音性も高い模様(シングルファンよりは劣る)

ただファンが2個あるためダクトも2つ存在し排気口も2つになっています。
そのためスペースの確保は必要になってくるかなと。

またシングルファン同様に折りたたむことが可能です。
場所はとりますが、静音性・吸引力に優れた塗装ブースです。


タミヤペインティングブースⅡシングルファン (おすすめ)


先ほども紹介しましたが タミヤペインティングブースⅡシングルファン です。

こちらⅡとなっているだけあって初代のものより吸引力に優れるようです。
(僕が使っている奴が初代になります)

アマゾンレビューなど見てもツインファンじゃなくても問題ないといった声も多いです。

ツインファン同様折りたたみ機構があります。

僕のおススメの塗装ブースです。
Amazonで6000円引きなのでかなりお得ですね。

エアテックス スプレーブース レッドサイクロン L(おすすめ)


エアテックさんの塗装ブースです。

今買うならこれかなと思っています。

こちらの商品の良い点は塗装スペースにLEDがついており明るい環境で塗装ができる点です。
また折りたたみ機構もしっかりしています。

ダクトの先端もついていますしね。

GSIクレオス Mr.スーパーブース コンパクト ホビー用塗装用具 FT03



もっともコンパクトな電動の塗装ブースはこちらになるかと。
作りは簡易ですが、HGガンプラを作るぐらいなら問題ないです。

ただエアブラシには対応しているがスプレー缶には非対応とのこと。ここは注意が必要です。
比較的ライト層のプラモ制作者に向いているブースです。


まとめ

今回は以上です。
有名どころのタミヤさん以外も塗装ブースを出している会社はあります。

師範代
どう?

弟子3
結構あるんですね

師範代
俺が買った時はもう少し高かったんだけど、今は比較的安くなってるね

弟子3
わたしは タミヤのシングルファンにしようかな

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平成生まれのガンプラ好き。ガンプラを作っている友人がいないためyoutube、ブログを始める。
ガンプラの腕前は3年連続gbwc予選のみ通過程度。まだまだ勉強中のため実施したテクニックなどをメモっていく。

コメント

コメントする